→目次へ

第2回日本医療用光カード研究会論文集、29-30、1991年

[一般演題2]

光カードによる妊娠管理

○原量宏,藤本康之,柳原敏宏,神保利春
香川医科大学母子科学教室

はじめに

 コンピューターを用いて周産期管埋のデータを扱かっていると,妊婦のデータを一施設内で利用するにとどまらず,逆に個々の妊婦のデータをもち運び可能なカードに記入することにより,他の施設とのデータの共用や交換,さらには広域での周産期管理に役立てたいという構想にいたる。わが国では母子の健康を推進する目的で,世界に先がけて母子健康手帳を導入し、妊婦が里帰りなどで医療施設を変更しても,妊娠経過に関する情報が確実に伝えられるようになっている。従来よりICカードやフロッピーディスクにこれらの情報を記録する試みはなされたものの,データの保存の問題や経済性の点で利用しにくい点があった。光カードはこれらの問題点をかなりの程度解決しており期待がもたれている。前回の本研究会で報告したように,日本母性保護医協会および日本産婦人科学会においては,光カードによる周産期管理の実現を積極的に検討している段階である。今回は光カードによる妊婦管理システムに関し,そのハードおよびソフト上の問題点と,今後の展望に関して報告する。

1.妊婦外来管理光カードシステムの構成

 現在用いている光カード妊婦管理システムは,パソコン(PC9801.640kbytes),光カードリーダー/ライター(オリンパス光学工業),磁気カードリーダー,およびハードディスク(100Mbytes)から構成されている(図1)。

図1

 光カードにはオリンパス光学工業(2.5Mbytes)を用いている。本システムは分娩監視装置から得られる胎児心拍数と子宮収縮の情報(NST)を扱うことも可能である。光カードリーダ/ライターは,デバイスドライバーによりMS-DOS上で直接アクセス可能である。胎児心拍数や子宮収縮のように連続的に生じる情報を記録する場合と,妊婦健診ごとの妊娠週数や血圧,体重,および胎児の諸計測値などのパラメータを記録する場合では記録形式がことなってくる。光カードを妊婦管理に導入する以前は,初診時にハードディスク上に妊婦ごとのファイル(128kbytes)を自動的に割当て,次回受診時からは各種パラメータを同一のファイル上に追記する方式であった。ファイルサイズを128kbytesとした理由は,従来より用いている在宅妊婦管理システムで利用しているICカードのファイルと整合性をもたせるためである。しかし光カードでは書き替えが不可能であるため,初回時に一括して大きなファィルをつくることをせず,来院ごとのデータを個々の独立したファイル(256bytes)として記録し,ファイルの拡張子に連続番号を自動的に割当てる方式とした。

2.光カード上のファイルフォーマット

 図2は妊婦の初回時に光カード上につくられる患者基本情報に関するファイルフォーマットをしめす。

図2

 現在は開発段階でもありアスキーファイル形式で記録している。システム番号,患者氏名,ID番号,生年月日,住所,年齢,経妊回数,経産回数,最終月経日,予約時週数,分娩予定日,妊娠前体重,身長,合併症の有無(6種類まで),コメント(59文字まで),血液型,Rh型,梅毒,肝炎,貧血,修正予定日など約20項目であり,キーボードから入力される。ただし患者氏名,ID番号など,より基本的な情報に関しては,当院で用いている患者IDカードを磁気カードリーダーに差し込むことにより入力可能である。2回目以降の受診においても,基本的には妊娠全期を通じて同一のフォーマットであり,妊娠前期は来院時週数,体重,血圧,子宮底長,腹囲,尿蛋白,尿糖,浮腫,CRL,BPD,胎向,子宮収縮,出血,胎盤付着部などであるが,中期,後期においては,NSTに関するデータにくわえ,骨盤計測値など,約30項目が記録される。データファイル名に関しては,初回時に妊婦ID番号(香川医大の患者ID番号は7桁であるため)の頭にIを加えた8桁をそのままファイルネームとし,拡張子は900とする。2回目以降の受診においては,ファイルネームはそのままで,妊婦外来の受診回数に応じて,拡張子が000から願次001,002と増加していく。通常妊婦外来の受診回数は多くても20回以下であるため,拡張子が020をこえることはない。双胎や三胎の場合には,拡張子の3桁目を200,300と増加させる。光カードでは従来のファイルに上書きが不可能であることが特徴であるが,逆にファイルの更新や訂正が煩雑になる。本システムでは患者基本情報に修正をくわえる場合には,拡張子を901,902と増加させて新しいファイルを書き込むことにより解決している。妊娠経過中に予定日を修正した場合には,前回までに書き込みずみのファイル中の妊娠週数を書き替える必要が生じるが,その場合には新たに拡張子を変更したファイルを作製する。したがってソフト的には,変更したファイルの有無を常時チェックするようになっている。データのバックアップに関しては,初回時にハードディスク上に患者のファイルネームと同一のサブディレクトリーを自動的に作製し,そのサブディレクトリー中に光カードと全く同じ形式でファイルを記録する方式としている。

3.臨床応用での使用成績

 次回来院時以降は光カードをカードリーダー/ライターに挿入するのみで,妊婦名,ID番号,当日の妊娠週数が表示され,統いて体温,血圧,子宮底長,BPD,FLなどに関しての項目が表示されるので入力は容易である。受診当日の妊娠週数は分娩予定日から自動的に計算される。入力終了後には,妊婦の体重,子宮底長,胎児のBPD,FL,その他の増加曲線が順次グラフィック表示され,妊婦および胎児の状態の把握に威力を発揮する(図3)。

図3

 ソフトを工夫することにより,妊婦の体重が規定以上に増加したり,胎児発育パターンに問題が生じた場合などには,画面上の色の変化やbeep音により注意を喚起することができる。また必要に応じて児体重の推定はもちろん,骨盤計測値とBPDの値から自動的にCPDを予測するなど,これまでに周産期管理を目的として開発されたあらゆるソフトを組み込むことが可能であり,妊娠経過の把握のみならず,臨床の方針の決定にまで役立てることができる。

4.データベースとしての利用

 光カードは分散型のデータベースとして,個々の妊婦に関しての比較的短期間における経時的変化を把握するには非常に有効であるが,妊婦のデータを集団として扱う場合にはやや利用しにくい点がある。我々の施設では,ハードディスク上にバックアップとして記録してあるため,妊婦全体を母集団とした統計処理などは比較的容易に実現可能であり,妊娠中の各種パラメータの推移などの解析におおいに役立つ。

おわりに

 光カードによる妊娠管理の試みは始まったばかりであるが,臨床的な面においてもその利用価値は非常に高いことが確認されている。光カードの普及には,装置の価格と性能の問題,ソフトウェアーの充実,プライバシーの保護など,今後解決すべき問題は多数残されているが,近い将来いずれこの方向に進むことは避けられないと思われる。日本母性保護医協会ではこれらの点をふまえたうえで,日本全体の妊婦を対象とした周産期管理に役立てる意向であり,今後さらに研究を推進する必要がある。
(本研究の一部は文部省科学研究費No. 63570783およびNo. 03557071による)

文 献

1)W.Grothe,Medizinische Informatik und Statistik. Ein Informationssystem fuer die Gedurtahilfe, Springer Verlag Berlin New York 1984
2)原 量宏,神保利春,コンピュータによる周産期管理システム,産婦の実際,34(1):461,1985


→目次へ