→目次へ

第3回日本医療用光カード研究会論文集、31-32、1992年

[一般演題2]

献血者カードシステムの開発とその実験評価

田村弘侯、関口定美 北海道赤十字血液センター
東福寺幾夫 オリンパス光学工業

はじめに

 献血は現在の医療にかかすことのできない重要なシステムである。平成3年度の全国実績は、延べ810万人が献血し、1,624万単位の血液製剤が医療機関に届られ、輸血されている。
 一方血漿分画製剤は200ml,400mlの全血献血や、血漿成分献血の血液を原科として造られるが、わが国ではその需要が多いため大部分を輸入に頼っており、この原料血漿の国内確保が課題となっている。
 この課題に取り組むためには、まず、安全な血液を安定的に必要量を確保することであり、具体的には「安全な献血者の確保を図る」ことと、「献血の推進方法を量から質への転換を図る」ことが挙げられる。
 また、過誤防止の対策として、血液センターの業務全体にわたって自動化と省力化をより強化に進めることも必要である。

1.研究の背景

 1.1 目的
 献血者へのサービス向上を第一義とし、併せて血液事業の合理化・発展に寄与するための一つの対策として、スタイル・機能共に時代にそぐわなくなっている現在の献血手帳をカードシステムに切り換え、そこに記録可能な献血者のデータをどのように提供・活用すべきかについて、実験・評価を行うこととした。
 この事に着目したのは、血液センターが持つ多くの献血者に関する総ゆるデータは、本来献血者自身のものであり、何らかの方法をもって一度は本人に戻すべきという考え方から、その対応の一つとして「カード方式の導入」を考えたわけである。

 1.2 光カードの選定
 カードの種類には、紙・磁気(ID)・IC及び光カード等の方式がある。献血者へのデータ還元のため次の理由から光カードを選定した。
 [1]大記憶容量(最大2500回分の献血データが記録可能)であること。
 [2]追記方式でデータの改ざんが不可能であること。
 [3]携帯性に優れ、かつファッショナブルであること。
 [4]磁気や静電気に強いこと。
 [5]ICカードに比ベコストが低いこと。

 1.3 カードシステムのコンセプト
 カードシステムのコンセプトは、以下の項目をベースとした。
 [1]献血者サービスを中心に据えたシステム
  a.献血者を健康な状態に維持出来ること
  b.安全な献血者を安定的に確保することに役立つこと。
  c.成分献血の増大にともない、献血者の拘束時間が増大するが、これに見合ったサービスの要請に応えられること。
  d.安全な血液を安定的に供給することに結びつくこと。
 [2]輸血を受ける患者への安全な血液製剤の提供
  a.安全な血液の確保に役立つこと。
  b.検査システムとの連携と結果情報の還元。
 [3]全国統一システムとのマッチング
  a.スムーズなデータ交換が出来ること。
  b.業務の合理化、標準化への貢献が可能なこと。

2.システム構成

 2.1 構成
 本システムの構成は、光カード(献血者)、カード操作システム、フロッピーディスク、血液センターホストコンピュータとし、光カードを用いたデータ照合のための操作システムの構成は、以下のとおりとした。
 [1]本体         PC9801(NEC)
 [2]ディスプレイ     カラー,14インチ
 [3]光カードリーダライタ XLCS(オリンパス)
 [4]プリンタ       PC一PR2O1 H2
 [5]タッチパネル     液晶ディスプレイ付光学式タッチパネル

 2.2 機能
(1)本システムの機能
 本システムの機能は、以下のとおりとした。
 [1]献血者サービス機能
  a.献血履歴の表示
  b.事前検診情報、血液検査情報の表示
  c.献血者情報サービス
  d.個人別情報提供
 [2]献血申込書の自動発行(全国どこでも可能)
 [3]光カードの発行・書き込み
(2)光カードに記録するデータ
 光カードに記録するデータは、献血者個人に運元する観点から、次の項目を主体とした。
 [1]献血者固定情報 氏名・献血者ID・生年月日・住所等
 [2]献血歴     献血日・献血場所・献血方法・献血実績結果等
 [3]事前検診拮果  身長・体重・血圧・血液比重・採血可否判定結果等
 [4]血液検査結果  生化学データ・血球計数検査データ

3.研究計画

 本実験の目的を達成するための評価方法として
フェーズ0 血液センター(以下「母体」という)に限定した職員を対象とする小規模実験による定性的実験
フェーズ1 母体・献血ルーム等の固定施設で成分献血者を対象とする拡大規模による定量的実験
フェーズ2 移動献血車等まで拡大した広域での運用実験
の、以上3つのフェーズを想定した。今回はフェーズ0についての実験結果を報告する。
 フェーズ0では、
 [1]献血貢献度(献血回数)の評価
 [2]検査データの健康管理への活用
の観点から実験評価を行った。

4.現状報告

 平成3年1 1月、北海道センター職員63名がカードモニターになり、本年4月まで献血とアンケート調査を行った結果、次の事を確認することが出来た。

 [1]本人のデータに関心が高まったこと
本人の献血記録・肥満度・血圧記録・血液検査記録を時系列的に見ることが出来るため、データを意識するようになった。
 [2]献血意識が向上し、献血回数が増加したこと
本人のデータが献血の度毎に蓄積され、画面で確認出来るため
・データを増やしたい
・充実させたい
という意識が高まり、献血回数が約10%増加した。
 [3]献血者に対するサービスについて、職員の意識が高まったこと
カードシステムは、献血に対する各種精報の提供が可能となるため
・どんな情報を提供すべきか
・どのように提供すぺきか
・献血者が求めるサービスとは何か
等について活発な議論が行われた。

5.将来計画

 フェーズ1の実験においては、
 [1]成分献血者約500名を対象とする固定施設(母体・献血ルーム等)での運用
 [2]健康管理に役立つ検査項目(成人病・糖尿病・感染症等)の増加
を図り、次にフェーズ2においては、
 [1]移動献血車でのカードの利用
 [2]B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス・キャリアクリニック及び貧血クリニックでの応用
 [3]医療・保健・福祉面での活用(予防医療・難病者対策等)
等について、検討を継続することとしている。
 更に、当実験と並行して、
 [1]カードの表示項目及び仕様・体裁の検討
 [2]データの安全性確保を中心とするセキュリティー対策
 [3]医療健康カードとしての定着化
 [4]投資額の極少化
の各項目についても配慮する考えである。

まとめ

 献血者のほとんどが健康管理に関心を持ち献血をされている実態からみても、献血手帳を光カードに変えることの社会的意義は極めて高いものと考える。
 従って、今後は多くの方のご理解を得て、「21世紀をリードする献血情報システム」の確立を目指し努力していきたい。

文 献

1)関口定美、木本知子:血液センターにおける電算化.日本輸血学会雑誌.第35巻第5号.
2)関口定美監訳:輸血学における研究の展望−アメリカ血液銀行協会シンクタンクからの報告−.北海道赤十字血液センター,1991.


→目次へ